![]() |
|
![]() |
(キンポウゲ科)宿根草 (別名:オダマキ) 花期:5〜6月 草丈:20〜60cm 花の色:赤、ピンク、白、紫、黄など 紫色の花弁、白いガクの組み合わせの複色花。 葉も花も白が混ざった目にやさしい体色で半日陰を好みます。 |
繁殖は、株分け、撒種のどちらでもできます。種は、花が終わったら集めて、9月〜10月に一晩水に浸してからまくか、春にまいても10日〜2週間もすれば発芽しますから、5〜10cm位になったら、1ヵ所に2〜3本20〜30cm位離して、10株位植え付けると見栄えのする眺めになります。 なお夏〜晩夏にかけてハダニやアブラムシの被害に遭いますから、葉の裏まで散水するか薬剤で防除しましょう。 ダニ剤は、オサダン、テデオン、モレスタンなど。アブラムシ防除には、オルトラン、ダイシストン(商品名)などが有効です。 |
![]() |
|
![]() |
[HOME]
|