ラベンダー シソ科、多年草 開花期:初夏 花の色:薄桃、白 |
![]() |
![]() |
![]() |
もっとも人気のあるハーブのひとつ。紫、薄ピンク、白のラベンダーが風にそよぐと、ほのかな香りが漂います。 ラベンダーは、イングリッシュ系、フレンチ系に大別でき、日本にも数100種類あります。ラベンダーは、気持ちにゆとりをつくる作用があるといわれ、エッセンシャルオイルにして、薬用としても使われています。 リース、ブーケ、ポプリ、虫よけ(アブラムシ、メイガ、ウリハムシモドキ)にも効果があります。 挿し芽や苗で植えるのが初心者向き。植えどきは、4月から初夏まで。株間は、50cmくらいの間隔で日当りのよい、水はけのよい土が適し、湿気には注意してください。収穫の仕方:開花直後に花穂の下の葉だけをつけて切り取ります。 ポプリ、ドライフラワー:開花前の状態で茎から刈り取って日陰干しにします。 |
|
![]() |
[HOME]
|