![]() |
(サクラソウ科
プリムラ属) 和名:ケショウザクラ、オトメザクラ |
種類:耐寒性一年草![]() ![]() 草丈:30〜40cm ![]() |
|
[増やす方法] [定植] [管理の方法] [病害虫] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■特性 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
葉年明けから春にかけて、輪状になった小花が、段をなしながら咲きます。マラコイデス(メラコイデス)には、耐寒性のものと、非耐寒性のものとがあります。 耐寒性のものは、秋頃から、路地植え用として、3〜3・5ポットに花がついていない、ラベル付きの状態で店頭をにぎわせます。冬の寒さには、めっぽう強く、霜が降りても、生長しています。 非耐寒性のものは、年明けから早春にかけての鉢花として、大変人気があります。寒さには強いものの、霜に弱いため、主に、室内鑑賞向きです。この両者の大きな違いは、遺伝子の染色体の数が違います。耐寒性のほうは、2倍体といって、普通の遺伝子の数です。非耐寒性のものは、4倍体といって、染色体の数を増やした倍数体です。 このような、倍数体の植物は、数多く、ありますが、倍数体の植物は、特徴として、生長が遅く、開花期も遅く、茎や葉がしっかりとしている、花が大輪になる、などの長所がありますが、逆に、5倍体以上になるとかえって、各器官が小さくなったり、性質が劣ることもあります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■栽培カレンダー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
![]() |
[HOME]
|