![]() |
(シソ科) |
花期:7〜10月![]() |
|
■特性 | |
初夏から秋霜が降りるまで咲き続ける、夏花壇の代表選手。スプレンデンス系の真っ赤な花をマリーゴルドの黄色と組み合わせると、夏らしく鮮やかなコントラストになります。ファリナセア系はブルーや白などがあり、涼しげな花壇を演出できます。日なたを好みますが、乾燥を嫌うため、西日を避ける場所に適します。 | |
■栽培のポイント | |
発芽適温が20〜25℃と高いので、八重桜が散る頃、一般地では5月上旬以降にまくのが安全です。清潔な用土で箱か鉢にすじまきかばらまきとし、5mm位土をかけます。発芽後はよく日に当て、本葉2〜4枚で5〜6cm間隔に植え広げるか、9cmのポットに1本植えとします。本葉6〜8枚が定植の適期です。有機質に富む湿り気の多い土を好むため、あらかじめ腐葉土、堆肥などの有機物と元肥の化成肥料を施した場所に、20〜30cm間隔で定植します。乾燥を嫌うので、土の表面が乾いてきたらたっぷりと水を与えます。咲き終わった花は摘み取ります。多肥を好み、肥料切れを起こすと生育不良となります。月に1回、化成肥料を株間に与えます。病虫害は少ないですが、高温乾燥期にはハダニが発生するので、殺ダニ剤で防除します。 | |
■栽培カレンダー | |
![]() |
|
監修:サカタのタネ |
|
![]() |
[HOME]
|