What's new
智徳の超簡単!男料理■■ゴーヤチャンプルー
  智徳の男料理の材料は、近所の魚屋や肉屋さんで充分。安い、早い、うまいがモットー。さあ!今日も超簡単。スピーディーな料理を紹介します。
マクロビオティック・インストラクター 越水礼子のスローフード講座
  春だというのに、雨や雪が降ったりと、まだまだ寒い日が続いています。
こんな季節は、レンズ豆を使ったスープで、身体を温めませんか。作りかたも簡単です。
ハーブを使おう。■■ハーブとマッシュルームのマリネ
  ベランダや家庭菜園で育てたハーブ。毎日の食卓にのせて、もっと楽しんでみませんか?
高山厚子のウィーン菓子と音楽家達 
  ウィーン菓子でおなじみの高山先生の新連載。ウィーンの音楽家達の知られざるお話と彼らにまつわるお菓子のレシピをご紹介します。

第6回目 サリエリ
第5回目 シューベルト(前編)
第4回目 ベートーヴェン(後編)

第3回目 ベートーヴェン(前編)
第2回目 モーツァルト(後編)
第1回目 モーツァルト(前編)

ショコラッデンシュニッテン

藤田裕子のモダンクッキング。

雑誌やテレビで活躍中の藤田裕子さんのちょとモダンな和食のレシピコーナーです。

お料理の残り物でも、一工夫でおいしいレシピに早代わり。第2回目は、たけのこ焼きです。
続きはこちら。

第1回目 お正月の残りメニューでまぜごはん



たけのこ焼き

ハーブを使おう。七草がゆ
ハーブを使おう。フレッシュハーブチーズ ハーブを使おう。ブーケガルニ



高山厚子のウィーン菓子物語
第12回目 ウィーンのクリスマス。

第11回目 心躍るクリスマス市。
第10回目 ウィーンの郊外にて。
第9回目 ウィーンの散歩(後編)。
第8回目 ウィーンの散歩(前編)。
第7回目 ザルツブルグでの休暇。
第6回目 ウィーンのカフェ。
第5回目 音楽の宝石箱 ウィーン。
第4回目 ウィーン気質。
第3回目 よみがえるウイーンの春です。
第2回目 春の訪れを待ちわびるウイーンっ子たちです。
第1回目 新年をお祝いする焼き菓子です。

ウィーンのクリスマス。

心躍るクリスマス市。

おすすめBOOK
果物たっぷり 旬のお菓子


イチゴを使ったジャムやムースなど、季節ごとに旬な果物を使った、お菓子のレシピ。和菓子と洋菓子のどちらも楽しめます。
詳しくはこちら。



自然流手作り和菓子
  [HOME]

© 2001-2009 Line Co.,Ltd. All rights reserved.